ドゥ・カラー

  1. HOME
  2. GOLD & SILVER

日本における金銀の使用について

古来の金銀のイメージから日本における金銀の使用、紙の発明と日本での発展と西陣織との関わりや名前の由来などを詳しくご紹介します。

金と銀

金と銀

古来、金銀はあらゆる装飾の中でも、最高のものとされてきた。金銀の "煌きは善美の極致であり、”神に金銀を捧げる者は光明と栄光の人生を得る”(バラモン教聖典『リグ・ヴェーダ』)、あるいは”仏神は黄金であった”とされて天上の最高の存在に結びついてきた。

人類にとって金は太陽の落とし子、銀は月の落とし子であり、その輝きに対する憧憬は、数千年を経て今日でもなお不変である。金は銅について古くから知られて金属であり、人類の文明の黎明期にはすでにその燦然たる光沢をもって登場している。

日本における金銀の歴史

日本における金銀の歴史

日本における金銀の歴史は、後漢の建武中元二年(西暦五七)に、倭の奴国(博多)が漢へ奉献朝賀の使を送り、光武帝から印綬を受けたことにはじまる(『後漢書』東夷伝)。 その後も倭の女王卑弥呼が、景初三年(二三九)奴婢や班布を魏に朝貢し、返礼として数々の織物・布帛・刀・銅鏡・真珠・鉛丹などともに、金八両を受けている(『魏志倭人伝』)。  聖徳太子によって冠位十二階が制定されると(推古一一〈六○三〉)、「其の王初めて冠を制す、錦綵を以って之を為り、金銀を以って花を縷め飾りと為す」(『随書』倭国伝)とあり、『旧唐倭国日本伝』によると、「婦人の衣は鈍色、裳裾を長くして腰に襦をつけ、髪を後ろに束ね、銀花長さ八寸になるを佩ぶること、左右各々数枝なり、以って貴賎の等級を明らかにす」とさらに詳しくなっている。  日本側の記録にも、推古一六年(六○八)に隋の使者を迎えた際、「このとき皇子・諸王・諸臣・悉くに金ぅ髻華(かんざし)をもって著頭にせり」(『日本書紀』)を、貴人・高官の正装に金が用いられた。 金銀はまず、冠位の象徴としての地位を与えられたのである。中国で金銀が盛んに用いられるようになった殷代の遺跡からは数片の金葉(金箔)が出土しており、天延技法の高度な発達をうかがわせるものである。

金銀箔の使用

金銀箔の使用

中国で金銀が盛んに用いられるようになった殷代の遺跡からは数片の金葉(金箔)が出土しており、天延技法の高度な発達をうかがわせるものである。日本においても飛鳥大仏以降、仏像はすべて金銅仏か、あるいは金箔をおき熱して固着させる”金着せ”であった。
特に金箔についていえば、法隆寺金堂の四天王像(七世紀中葉)の衣分装飾に、金箔が切金文様の形で使用されている。また、高松塚古墳壁画(七世紀後半~八世紀初期)でも東壁の日輪、西壁の月輪に金銀箔が、天井の星宿群にも径九ミリの小型金箔が貼り付けられており、箔押しをともなった絵画の初例といわれている。

Step.2

日本における織物の歴史

日本における織物の歴史は、平安期以前に秦氏が京都・山城の地を開拓し養蚕技術をもたらしたのが始まりとされています。大宝令の制定で、錦、綾、羅、紬の製織を管理する織部司が置かれ、以降西陣織りは宮廷文化を中心に時の権力者の庇護を受けながら織文化を発展させました。

西陣織の名前の由来

西陣の名称は今から約500年前の応仁の乱(1467~77)の時に、市街北西部にある船岡山に西軍の本陣が置かれたことに由来し、今日、西陣と呼ばれる地域は、行政区域としては特別になく、西陣織に携わる業者がいる地域で、京都市北区、上京区のあたりを指します。

Step.3

紙の発明そして京都西陣へ

紙の発明は文明のざまざまな分野に大きな発展をもたらした。エジプトのパピルスをはじめ、植物の繊維を利用して、紙にすることは古くから行なわれていたが、三千年近い紙に関してみると、京都には王朝以来の紙屋院(紙屋川沿いの官営紙漉き工場)の伝統があるが、『毛吹草』の当時は、西洞院高辻辺りにはまだ紙漉き職人が集住し紙を漉いている。
元禄期の末になると、“名塩の泥入り鳥の子”(兵庫県)が創始され、特に五色の泥を入れた“五色鳥の子紙”は耐熱性があり最もすぐれた箔打紙として全国に知られるようになった。
近江の桐生では越前の紙法に、この名塩の紙法をとり入れて改良し(元文~寛保年間<一七三六~四四)、江州雁皮紙をつくり出すのである。これは近江鳥の子ともいわれ、雁紙を原料とした薄手で表面は緻密優雅、泥入りによって害虫にも強く防湿性にもすぐれ、耐久性に富む最高品とされている。その光沢は金銀箔の原料として、大消費地である京都西陣と結びつき繁栄をみせるのである。

西陣織と自社製品について

西陣織の特徴としては、多品種少量生産であり、優れたデザインの創造力と、織物としての表現力が必要とされ、製織段階に至までに図案家、意匠紋紙業、撚糸業、糸染業、整経業、綜絖業、整理加工業など多くの工程を必要とし、それぞれを独立した企業が分業していることです。そして、これらは昨今の厳しい環境下にあっても、平安朝以降綿連と続いてきた文化の担い手として絶えることなく受け継がれています。。

西陣織について

西陣織ができるまで
西陣織ができるまでには多くの工程を必要としますが、ここでは各業種別に大きく4つに分けます。
工程図
弊社では原料にあたる金銀糸箔を自社で製造・販売しています。

西陣織が出来るまで

こま箔、平箔・・・金箔、銀箔、模様箔

伝統的な西陣織に使用されている材料
帯の原料となる金銀糸を様々な独自の技術の発達と共に自社では機械によって着色、転写、貼り合わせ、裁断等の加工を行って製造販売しております。


古代から漆で金、銀を押していたが、PET(ポリエステル)フィルムの真空蒸着が出来るようになってから自社では新たな技術開発によって、薄くても強度があり、耐熱に優れた製品を作れるようになり、より使いやすく、色、柄など多品種を生産出来るようになりました。

こま箔

引箔・・・金泥、銀泥、金無地、銀無地、色無地

一枚の大きさが600×450mm約4枚で一本の帯を織ることが出来ます。 そのまま使用したり、これをベースに箔を振ったり、色を補色したりして、帯に合うように柄を作り使用します。また、引箔織機は柄をそのまま織ることが出来ます。 本金箔紙、金泥箔紙、銀箔紙、純銀箔紙 耀変箔紙(焼箔) 模様箔紙

引箔

撚り・・・金糸、銀糸、プラチナ

同じ叉は違う素材を組み合わせて一本(金糸)にして、撚り方によって丸撚、一掛け、二掛け、二分、三分などと呼ばれています。
刺繍、編み物など素材や太さなど手芸材料として扱いやすく、より表現豊かな作品づくりが可能になります。

Step.3

経箔・・・西陣の新旧技術の結晶

京嵯峨錦織(佐賀錦織 風)は片面箔をたて糸用として使用していましたが、現在では機械で織られる事が多くなり,両面箔の使用が増えてきました。それにともなって、自社独自の技術により表裏同じ柄で作り、箔が裏返っても柄が合うように出来ています。また、カールの心配がないので、色んな素材を使って作ること出来ます。